業務案内
足場の仮設工事ならお任せください。解体から鳶工事・改修工事まで承ります。
足場工事
マンション・オフィスなどの大規模修繕仮足場から戸建て住宅の足場まで幅広く対応いたします。
シーリング工事

シーリング工事とは、住宅の外壁の隙間を埋める工事です。
その目的としては建物の防水性、耐震性を高めることにあります。
環境によってことなりますが、紫外線等の影響を受けて、約5年を過ぎたあたりからシーリングのひび割れ・肉やせ・はく離等の劣化がはじまります。
経年劣化が始まると、防水性や伸縮性が失われ、雨漏りや外壁のひび割れの原因となりますので、定期的にシーリングの状態を確認することが大切です。
外壁補修工事

外壁補修工事はその名の通り建物の壁を補修する工事です。 外壁は劣化が進むと壁やタイルの一部が剥落する場合があり、建物そのものの安全だけでなく居住者や通行人の安全をも脅かします。
また、劣化が進めば進むほどその劣化を補修するための工事規模も大きくなりコストもかさむので、劣化が進む前の段階で補修工事を行うことがコスト面、安全面ともにおすすめです。
外壁補修工事の目安は10年と言われていますが、建物の状況によってタイミングは異なります。
外壁塗装工事

塗装工事とは、一般住宅から高層ビル、マンションの外壁を刷毛やローラー、吹付したりする作業のこと。
建築物の仕上げには欠かせない重要な作業です。 塗装は単に着色してきれいに見せるためだけではなく、建築物を雨や紫外線から守り、また塗装をすることによって傷みの原因となる防水効果を復活させ建築物を長持ちさせることに貢献します。
鉄部塗装工事

鉄部の被膜(塗膜)は経年劣化していきます。
酸素や二酸化酸素などの外気に触れることによって劣化が進行します。
また、太陽光の紫外線・風雨に曝されても劣化は進行します。
このような様々な原因で進行するため、建物の立地環境によって劣化進行の速さは大きく左右されます。
塗膜の経年劣化現象を確認するのに、一番わかりやすい方法があります。
手のひらで鉄部の表面をサッと拭いてみて下さい。
手のひらに塗装色のような粉が付着するようであれば、塗装の被膜として鉄部を保護する目的が低下していると言えます。
このような例を建築用語では『チョーキング』と称しています。
鉄部塗装の塗替え時期を、この『チョーキング』を目安として考えられるのも良い手法だと言えます。
木部塗装工事

木材は調湿性能が有り、内部や外部・住宅の構造材に等様々な用途で使用されています。
我々塗装屋が、塗装する木部でいえばウッドデッキや羽目板、破風板、梁、建具、カウンター材等です。
それらの木部に塗装する塗料は、おおまかに分けて吸い込ませる オイルステイン等の木目を生かす非造膜塗料と表面にのせる 合成樹脂塗料等の木目を塗りつぶす造膜塗料の2種類があります。
外部の木部に上記2種類を塗装する際メリット、デメリット双方にありますので、メンテナンスサイクルの長さを重視していくか、木目を生かす仕上がりやメンテナンスの簡易性を選ぶか等で選択する必要があります。
健塗がお勧めする塗料は、木を活かす自然塗料オスモカラーです。
木の呼吸を妨げず、その特性を活かす自然塗料です。オスモカラーに使われている植物油は大変小さな分子で出来ているので木に深く浸透し木を内側から保護します。
この働きによって木はいつまでも自然のままの状態で保護され、強度を保ちます。水性塗料やウレタン塗料のように木が毛羽だったり呼吸を妨げたり、メクレ、ハガレがおこる造膜型の塗料とは異なり、植物油と植物ワックスを使用するオスモカラーだからこそ木に優しい塗装を提供できるのです。
・自然塗料─食品と同レベルの高い安全性
・自然の植物油で木の美しさを表現
・広い塗り面積─優れたコストパフォーマンス
・簡単に再塗装─サンディングが不要
木部なら、経験と知識豊かな“木の専門家”の自然を愛するドイツオスモ者が開発したオスモカラーをオススメします。
>>詳細カタログ(PDF)
屋根塗装工事

屋根塗装は家の屋根材を塗装し、外観の美しさを維持するという役目のほか、屋根の劣化を防ぎ、雨漏りの防止にもつながります。屋根塗装をせずに長い間そのままにしておくと、屋根が劣化し、そこから雨が入り込むと建物内部の腐食の発生の原因となります。もしも部屋の天井に水シミを見つけて初めて雨漏りであると知ったのなら、すでに手遅れの可能性があり、屋根だけでなく、建物内部の修復工事が必要となり、多額の費用が必要となることがあります。
今現在は屋根に問題が無くてもあらかじめ屋根塗装することで、屋根の寿命を伸ばし、雨漏りを未然に防ぎます。また、屋根塗装の塗料には遮熱、断熱効果があり、夏の暑さ、冬の寒さから建物を守り、室内の冷暖房費用の削減も期待できます。
防水工事
■アスファルトシート防水

新築またはアスファルト防水の改修時に多く使われる工法です。
トーチシートはバーナーによる熱で下地と防水シートを溶着させる工法で従来からある熱アスファルト防水の短所である煙・匂いの危険性を極力おさえてあり、その防水性・防水施工性も良く信頼性のある強靭ですばらしい工法と言えます。
■バルコニーウレタン防水
防水工事の中でも最も一般的な工事であり、最近の改修工事の比率の急増とともにウレタン防水の需要も増えています。
その特徴は、防水層が軽量であり建築物に負担をかけない点と、ウレタン塗膜が複雑な収まりにも容易に対応でき、防水面に継ぎ目のないシームレスな防水層を形成でき、定期的なトップコートの塗り替えをすることで、防水層を紫外線劣化から長期にわたり防ぎます。
■屋上ウレタン防水
全く新しい発想で生まれた機械化スプレー方式の防水工事のウレタン防水工法です。
新開発の技術により従来のウレタン防水の2倍以上の強度、工期短縮、安定した品質、省力化。適用範囲の広さをはじめ、従来の工法とは全く違った色々な、特徴があります。さらに無溶剤、廃棄物低減等環境にも優しく、今までにない画期的な防水工法なので様々な分野で活躍しています。
■建築板金工事

「建築板金」は主に薄い金属板(薄もの)を用い、金属板を切断したり、折ったり、貼り合わせたり、変形させるなどの加工を施して、屋根・外壁・雨といをはじめ、厨房用金物やダクト、排気筒、さらには内壁、工芸品など多様な板金製品を製造し、建物への取り付け工事を行っております。
■内装工事

内部塗装工事とは、お部屋や廊下、階段等の建物の内部も天井や壁は、気付かないうちに油やたばこのヤニ等の通常生活の中で、知らず知らずのうちに汚れてしまっているものです。
新しく塗装し直すと視野も明るくなり、気持ちも明るくなります。